「将来やりたいことが見つからない」「勉強も得意じゃないし、このままで大丈夫かな…」
こんな不安を抱えている高校生、実はめちゃくちゃ多いです。正直、僕もそうでした。
それに、本音を言えば「仕事はしたくない」って思いますよね。わかります。でも、将来のことを考えると漠然とした不安もある。この矛盾、すごくよくわかります。
実は今の時代、高校生でも無料で将来役立つスキルが学べる環境が整っています。しかも、家にいながら、自分のペースで始められるものばかり。
この記事では、高校生が今すぐ無料で始められて、将来確実に役立つスキル5つを紹介します。全部在宅でできて、特別な才能も必要ありません。
ゲーム実況動画を見たり、YouTubeを見たり、アニメを見たりする時間の一部を使えば、1年後の自分は確実に変わっています。
高校生が今からスキルを身につけるべき理由【データで見る現実】
IT人材は2030年に79万人不足する現実
まず、知っておいてほしい現実があります。
経済産業省の調査によると、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると予測されています。
出典:IT人材需給に関する調査|みずほ情報総研株式会社(経済産業省委託事業)
これ、めちゃくちゃ重要な話です。
企業の8割以上が「IT人材が足りない」と感じている現状があります。つまり、IT・デジタル系のスキルを持っていれば、就職・進学で圧倒的に有利になるということです。
「でも、自分には無理そう…」と思うかもしれません。大丈夫です。今から紹介するスキルは、高校生でも無料で始められるものばかりです。
「やりたいことがわからない」は普通のこと
あと、これも知っておいてほしいんですが、「やりたいことがわからない」って、全然普通のことです。
多くの高校生が同じ悩みを抱えています。僕もそうでした。
大事なのは、悩んでいるだけじゃなくて、行動しながら自分の興味を探すことです。スキルを身につけながら、「あ、これ意外と楽しいかも」とか「これは向いてないな」とかが見えてきます。
最初から完璧な答えなんて誰も持ってないので、まずは気軽に始めてみるのが一番です。
【無料】高校生でも今すぐ始められるスキル5選
それでは、具体的に5つのスキルを紹介します。
スキル①プログラミング【ゲーム好きなら始めやすい】
おすすめポイント
プログラミングと聞くと「難しそう…」と思うかもしれませんが、実はゲームやアプリを自分で作れるようになるスキルです。
- IT人材不足で就職に超有利
- 在宅で完結、自分のペースで学べる
- 論理的思考力が自然と身につく
今は無料で学べるサービスがたくさんあるので、ハードルはかなり低いです。
無料で学べるサービス
Progate(プロゲート)は、高校生でもわかりやすいスライド形式で学べる無料プログラミング学習サイトです。環境構築不要で、ブラウザからすぐに始められます。
参考:高校生向け!プログラミングの始め方【無料プログラミング学習サイト】|ProgrameiQ公式ブログ
具体的には、以下のサービスがおすすめです:
- Progate(プロゲート) – 初心者に最適、スライド形式でわかりやすい(基礎部分は無料)
- 侍テラコヤ – 無料プランあり、実践的な教材が豊富(25,000人以上が利用)
- Code Lesson – 10分程度の短い動画で学べる、無料で基礎から学習可能
参考:【高校生向け】おすすめの無料プログラミング学習サイト11選|コーダーズ
具体的な始め方
- Progateの無料範囲でHTML/CSSから始める(見た目を作る言語)
- 1日30分〜1時間、好きな時間に学習(無理に毎日やらなくてもOK)
- 簡単なウェブサイトを作ってみる(自己紹介ページとか)
- 慣れたらJavaScriptやPythonに挑戦
最初は「何これ?」ってなるかもしれませんが、2〜3日やれば慣れます。ゲームの攻略法を覚えるのと同じ感覚です。
こんな人におすすめ
- ゲームやアプリに興味がある
- 論理的に考えるのが好き(苦手でも全然OK)
- 将来の選択肢を広げたい
スキル②動画編集【YouTube・TikTok好きなら楽しめる】
おすすめポイント
普段からYouTubeやTikTokを見ているなら、動画編集は超おすすめです。
- 好きなYouTuber・TikTokerと同じスキルが身につく
- 副業・アルバイト代わりに稼げる可能性がある
- 自分の作品をSNSで発信できる
動画編集は、YouTube動画の編集代行で月5万円〜稼ぐ高校生もいます。初心者でも、基本的なカット編集やテロップ挿入ができれば仕事を受注できます。
参考:中学生・高校生が動画編集で稼ぐためにはどうすればいい?
無料で使える編集ソフト
DaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルブ)は、プロも使う本格的な動画編集ソフトですが、無料版でもほとんどの機能が使えます。
参考:動画編集を仕事にするには?|デジタルハリウッドダイガクNOW
おすすめの無料ソフト:
- iMovie(Mac/iPhone) – Apple製品に最初から入っている、初心者向け
- DaVinci Resolve – 無料なのにプロ仕様、本格的に学びたい人向け
- Vrew – AI機能で字幕自動生成、高校生に人気
具体的な始め方
- まずはiMovieで簡単なカット編集から(使わない部分を切るだけ)
- 自分のスマホで撮影した動画を編集してみる(日常の風景とか)
- YouTube・TikTokに投稿してみる(恥ずかしければ限定公開でOK)
- 慣れたらDaVinci Resolveで本格編集に挑戦
最初は5分の動画を編集するのに1時間かかったりしますが、慣れれば30分でできるようになります。
こんな人におすすめ
- YouTube・TikTokが好き
- ゲーム実況動画をよく見る
- 映像・アニメが好き
スキル③Webライティング/ブログ【文章を書くのが苦にならない人向け】
おすすめポイント
文章を書くのが苦にならないなら、Webライティングはかなりおすすめです。
- パソコンとネットがあれば今すぐ始められる
- 高校生でもクラウドソーシングで仕事を受注できる
- 就活のエントリーシート作成に役立つ
実際、高校生で月5万円稼いでいる人もいます。
無料で始める方法
クラウドワークスは、高校生でも登録できる日本最大級のクラウドソーシングサービスです。未経験OKの案件も多数あります。
参考:【保存版】高校生がWebライターで月5万円稼ぐ方法を超分かりやすく解説
おすすめのサービス:
- クラウドワークス – 日本最大級、高校生でも登録可能
- note – 無料でブログを書ける、収益化も可能
- はてなブログ – 無料で始められる、カスタマイズ性高い
具体的な始め方
- noteで自分の好きなこと(ゲーム、アニメなど)について記事を書く
- 3記事ほど書いて実績を作る(各1,000文字くらいでOK)
- クラウドワークスに登録して簡単な案件に応募
- 文字単価0.5円〜1円の案件から始める(1記事2,000円くらい)
最初は1記事書くのに3時間くらいかかるかもしれませんが、慣れれば1時間で書けるようになります。
こんな人におすすめ
- 文章を書くのが苦にならない
- 本や漫画を読むのが好き
- 在宅で完結する仕事がしたい
スキル④デザイン/イラスト制作【絵やデザインに興味がある人向け】
おすすめポイント
絵を描くのが好き、デザインに興味があるなら、これもスキルになります。
- センスを活かせる
- SNSのアイコン・サムネイル制作で稼げる
- 自分の作品を形に残せる
「デザインなんて難しそう…」と思うかもしれませんが、今は無料で使いやすいツールがあります。
無料で使えるツール
Canvaは、誰でも簡単にプロっぽいデザインが作れる無料ツールです。豊富なテンプレートがあり、初心者でもすぐに始められます。
参考:動画編集のやり方とは?おすすめの動画編集サイトも紹介|デジタルハリウッド
おすすめのツール:
- Canva – 初心者に最適、テンプレート豊富で無料プランでも十分使える
- GIMP – Photoshopの無料代替、本格的な画像編集
- Inkscape – イラスト制作ができる無料ソフト
具体的な始め方
- Canvaで SNSのヘッダー画像を作ってみる
- YouTubeサムネイル風のデザインに挑戦
- 自分のSNSで作品を発信
- 慣れたらクラウドソーシングで簡単な案件受注(アイコン制作など)
デザインは、最初は「なんか微妙だな…」って思うかもしれませんが、何個も作っていくうちに上達します。
こんな人におすすめ
- 絵を描くのが好き
- SNSのビジュアルにこだわりたい
- センスを活かせる仕事がしたい
スキル⑤SNS運用/マーケティング【SNSをよく使う人向け】
おすすめポイント
普段からSNSを使っているなら、それ自体がスキルになります。
- 普段使っているSNSの知識が活かせる
- 企業が求めるスキル(Z世代のSNS感覚)
- 自分のアカウントで実践できる
企業は「若い世代のSNS感覚」を持っている人材を求めています。あなたの日常がスキルになるんです。
無料で学べる方法
- YouTubeでSNSマーケティングの基礎を学ぶ
- 自分のアカウント(X、Instagram、TikTokなど)で実践
- 無料のマーケティング講座(Googleデジタルワークショップなど)
具体的な始め方
- 自分の興味のあるテーマでSNSアカウントを作る(ゲーム実況の感想とか)
- 投稿を分析(どんな投稿が伸びるか観察)
- フォロワーを増やす実験をしてみる
- 実績ができたら、小規模事業者のSNS運用代行に挑戦
別に何万人もフォロワーを集める必要はありません。数百人でも、運用の経験があれば仕事につながります。
こんな人におすすめ
- SNSを日常的に使っている
- トレンドに敏感
- 人の心を動かすことに興味がある
高校生がスキルを身につける際の注意点
最初から完璧を目指さない
これ、めちゃくちゃ大事です。
最初から完璧を目指すと、間違いなく挫折します。誰でも最初は初心者で、失敗して当たり前なんです。
大事なのは「まずやってみる」こと。完璧主義だと続きません。
学業とのバランスを取る
無理に詰め込む必要はありません。
1日30分〜1時間でも十分です。テスト期間は休んでもいいし、気が乗らない日はサボってもOK。
無理に頑張りすぎて、学校の成績が落ちたら本末転倒です。
お金を稼ぐことを焦らない
最初の数ヶ月は「実績作り」と割り切りましょう。
スキルが身につけば、自然と稼げるようになります。焦って怪しい案件に手を出すと、トラブルに巻き込まれる可能性もあるので注意してください。
まとめ:まずは1つ、無料で始めてみよう
5つのスキルを紹介しましたが、まずは1つに絞って始めることをおすすめします。
「やりたいことがわからない」なら、とりあえず興味のあるものから始めてみてください。
- YouTube・TikTokが好き → 動画編集
- ゲームが好き → プログラミング
- SNSをよく使う → SNS運用
- 文章を書くのが苦にならない → Webライティング
- 絵やデザインが好き → デザイン
行動しながら方向性が見えてきます。高校生の今だからこそ、失敗を恐れずに挑戦できるんです。
「今日やらなくても、明日困るわけじゃない。でも、1年後の自分は確実に変わってる。」
まずは小さく始めてみませんか?
例えば:
- Progateの無料登録だけしてみる
- noteのアカウントを作ってみる
- iMovieで適当に動画を編集してみる
それだけでも、未来は変わり始めます。


コメント