正直、キャッシュレス決済ってめんどくさくない?
コンビニのレジで、後ろに人が並んでるのに小銭探してモタモタ…。あの気まずさ、分かります?
社会人1年目の私も、つい3ヶ月前まで現金派でした。いや、正確には「キャッシュレスって種類多すぎて、どれ選べばいいか分からん」派。PayPay?楽天ペイ?Suica?d払い?au PAY?
調べれば調べるほど情報が出てきて、結局「まあいいや、現金でいいか」って先延ばしにしてたんですよね。
でも、先輩に「お前まだ現金使ってんの?損してるぞ」って言われて、重い腰を上げました。
この記事では、私みたいな「めんどくさがり」「とりあえず答えだけ教えて」って人向けに、2025年最新のキャッシュレス決済事情を超シンプルに解説します。完璧に理解する必要はありません。最低限これだけ知っておけばOK、という内容だけ。
【結論】めんどくさがりなら、この3つだけ使っとけ
最初に答えを言います。
PayPay + 楽天ペイ + モバイルSuica
この3つだけ。いや、正直言うと、最初はPayPayだけでもいいです。
「え、3つも?」って思いました?大丈夫です。全部一気に始める必要はなくて、まずはPayPayだけ使ってみて、慣れてきたら他も追加、という感じで十分。
なぜこの3つなのか、簡単に説明します。
PayPay:コンビニとか普段使い用
PayPayは、2025年7月時点で利用者数が7,000万人を超えています。
コード決済でおすすめなのは、PayPay(ペイペイ)です。PayPayは、利用者数が7,000万人を超え(2025年7月時点)、国民の約2人に1人が利用している、圧倒的人気のキャッシュレス決済アプリ。
(出典:HonNe(ホンネ))
つまり、国民の約2人に1人が使ってるんです。これ、すごいですよね。
使える店舗数は約410万カ所(2023年3月時点)。コンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店、ほぼどこでも使えます。「PayPay使えますか?」って聞く必要がないレベル。
しかも、地方自治体とのキャンペーンで最大30%還元とかやってたりします。私の住んでる地域でも、去年11月に20%還元キャンペーンやってて、めちゃくちゃお得でした。
PayPayのポイント還元率が大幅アップする「あなたのまちを応援プロジェクト」。2025年11月開始分の参加自治体がさらに追加されました。この記事では発表済みの自治体とあわせて、10月15日現在の最新情報をご紹介します。気になる還元率は最大30%!
(出典:アスキー(Yahoo!ニュース))
楽天ペイ:ネット通販と楽天経済圏用
楽天市場よく使う人は、楽天ペイも入れておくと便利です。
楽天市場での買い物で最大1.5%還元。楽天カードと組み合わせると、さらにポイント貯まります。
ただし注意点。Amazonでは使えません。ここ、私も最初勘違いしてました。
たとえば、楽天ペイは楽天市場で利用できるものの、AmazonやYahoo!ショッピングでは利用できません。一方、AmazonやYahoo!ショッピングで利用できるPayPayは楽天市場では利用不可。
(出典:マイベスト)
だから、楽天市場メインで使う人向け。私の場合、楽天ポイント貯めてないので、楽天ペイはあまり使ってないです。
モバイルSuica:電車と自販機用
電車通勤してる人は、モバイルSuica一択。
改札でスマホかざすだけ。定期券もこれ一つで管理できて、チャージも簡単。駅の自販機やコンビニでも使えます。
正直、Suicaに関しては「なんで今まで使ってなかったんだろう」って後悔レベル。カード型のSuicaからモバイルに切り替えたんですけど、もう戻れません。
実際に使ってみて分かった、リアルな話
ここからは、私が実際に3ヶ月使ってみた体験談です。
最初に言っておくと、最初の1週間は正直よく分からなかったです。
コンビニでの使用感
PayPayをコンビニで初めて使った時のこと。
レジで「PayPayで」って言ったら、店員さんに「バーコード画面出してください」って言われて。「え、どこ?」ってアプリ内で迷って、後ろに人並んでるし焦りました。
あれ、アプリ開いて下の「支払う」ってボタン押すだけなんですけどね。今となっては笑い話です。
慣れたら超楽。スマホ出して、バーコード見せて、店員さんが「ピッ」ってやって終わり。5秒くらい。小銭探す手間が完全にゼロ。
ただ、たまに「あれ、残高足りない?」ってなって、結局現金で払うことも。チャージ忘れ、これ地味に恥ずかしい。
ゲーム課金での使用感
これ、意外と便利だったのが、Google PlayやApp Storeでの課金。
私、スマホゲームたまにやるんですけど、クレカ登録するのなんか怖くて。でもPayPayなら、チャージした分しか使えないから安心感あります。
PayPayは登録ユーザー6,500万人を突破した利用者の多いコード決済サービス。紐づけにおすすめなのはPayPayカードで、唯一クレジットカードでのチャージが可能。
(出典:HonNe(ホンネ))
月に2,000円くらい課金してるんですけど、PayPay経由にしてから「使いすぎ防止」になってる気がします。クレカだと際限なく使っちゃいそうで。
飲み会の割り勘が超楽になった
これ、マジで革命的だったんですけど。
飲み会の割り勘、現金だと「あと100円足りない」とか「お釣り配るの面倒」とかあるじゃないですか。
PayPayの送金機能使ったら、一瞬で終わりました。幹事の先輩が「PayPayで送って」って言って、その場でスマホから送金。30秒で完了。
「あ、これマジで便利だわ」って思った瞬間でした。
「で、どれから始めればいいの?」への明確な答え
結論:まずはPayPay一択です。
理由は3つ。
- 使える場所が圧倒的に多い:ほぼどこでも使える
- 始めるのが超簡単:電話番号だけでOK
- みんな使ってる:困った時に周りに聞ける
実際、2025年の調査では、20代の73.1%がキャッシュレス決済を使ってるんです。
20代のキャッシュレス決済比率が73.1%と最も高く、年代の上昇とともに低下する傾向みられるが、70代以上の同比率の伸びは他の年代に比べて大きい
(出典:東京都 2024年度都内キャッシュレス決済比率に関する調査結果)
つまり、社会人1年目の私たちの世代、10人中7人以上がもう使ってるんですよね。
「周りに取り残されたくない」って気持ち、分かります。私もそうでした。
PayPayの超簡単な始め方【5ステップ】
「じゃあ、どうやって始めるの?」ってなりますよね。
超簡単です。5ステップで終わります。
ステップ1:アプリをダウンロード App StoreかGoogle Playで「PayPay」って検索して、ダウンロード。無料です。
ステップ2:電話番号を登録 アプリ開いて、電話番号とパスワード設定するだけ。SMSに認証コードが来るので、それ入力。1分で終わります。
ステップ3:チャージ方法を選ぶ 銀行口座を登録するか、コンビニのATMでチャージするか、選べます。私は最初、セブン銀行ATMで現金チャージしました。クレカ持ってなくても大丈夫。
ステップ4:実際に使ってみる コンビニで何か買って、レジで「PayPayで」って言ってみてください。アプリの「支払う」ボタン押して、バーコード見せるだけ。
ステップ5:友達紹介で500円ゲット PayPayには友達紹介キャンペーンがあって、紹介した側もされた側も500円分のポイントがもらえます(2024年6月から継続中)。
PayPayでは、2024年12月19日(木)より「1年間ずっとおこづかい増量キャンペーン!」を開催しています。
(出典:PayPay公式)
周りにPayPay使ってる友達いたら、紹介コードもらって登録すると、お互いお得です。
正直に言うと、ここがイマイチだった【デメリット】
良い話ばかりじゃフェアじゃないので、正直にデメリットも書きます。
1. 最初はチャージ方法が分からなかった
銀行口座登録するのか、ATMでチャージするのか、最初よく分からなくて。結局、セブン銀行ATM見つけて、そこで現金チャージしました。
今は銀行口座登録してオートチャージにしてるんで楽ですけど、最初はちょっと戸惑いました。
2. ポイントの有効期限がある
PayPayポイント、実は有効期限があります。最後に付与された日から2年間。まあ、普通に使ってたら期限切れることないんですけど、一応知っておいた方がいいです。
3. ネット環境ないと使えない
当たり前なんですけど、スマホの通信制限かかってたり、圏外だと使えません。なので、私は一応、財布に現金も少し入れてます。
4. 全部のお店で使えるわけじゃない
最近増えてきたとはいえ、まだ「現金のみ」のお店もあります。特に個人経営の小さいお店とか。
よくある質問:「クレカ作った方がいいの?」
これ、私も最初悩みました。
結論:最初はなくてもOKです。
PayPayは、銀行口座かコンビニでチャージすれば使えます。クレカなしでも全然問題ない。
ただ、慣れてきたら「PayPayカード」作るのもアリかなと。PayPayカードだと、クレカでチャージできて、そのチャージでもポイント貯まるんで。
でも、無理して作る必要は全くないです。私もまだクレカ作ってません。銀行口座チャージで十分。
まとめ:完璧じゃなくていい、とりあえず始めてみよう
長々と書きましたが、要点をまとめます。
- まずはPayPayだけ始めればOK
- 電話番号だけで登録できる
- コンビニで使ってみる
- 慣れたら楽天ペイやSuicaも検討
社会人1年目の今、始めるのがベストタイミングだと思います。
だって、20代の73.1%がもう使ってるんですよ。10人中7人。周りの同期も先輩も、ほぼ全員使ってます。
年間で考えたら、ポイント還元で数千円の差は出ます。コンビニで毎日100円の飲み物買うとして、1%還元なら年間365円。「たった365円?」って思うかもしれないですけど、これ、何もしなくても貯まるんですよ。現金で払ってたら0円です。
私も3ヶ月前まで「めんどくさい」「どうせ大して変わらん」って思ってました。
でも、実際使ってみたら、「なんで今まで使ってなかったんだろう」って後悔しました。
完璧に理解する必要はないです。とりあえず、PayPayアプリダウンロードして、コンビニで1回使ってみてください。それだけでOK。
今この記事読んでるあなたも、明日のコンビニで「PayPayで」って言ってみてください。5秒で終わりますから。


コメント