MENU

仕事が「つらいもの」だと思ってる君へ。知っておきたい働き方の話


目次

「仕事したくない」って正直に思ってるよね?

正直に言うよ。君が「仕事したくない」って思ってる気持ち、めちゃくちゃ分かる。

通勤電車で疲れた顔してる大人たち。居酒屋で会社の愚痴ばかり言ってる父親。「仕事は我慢するもの」って空気感。そんなの見てたら、そりゃ働きたくなくなるよな。

俺も17歳の時、同じこと思ってた。「将来、あんな風になるのか…」って漠然とした不安を抱えてた。勉強もあんまりできなかったし、やりたいこともよく分からなかった。

でも今、32歳になった俺は、毎日「やりたいこと」を仕事にできてる。しかもちゃんと給料もらって生活できてる。

この記事では、俺が高卒で働き始めてから、どうやって理想の働き方を実現したのか。そして、今の君にもできる具体的なステップを、近所の兄貴として正直に話すよ。


「仕事=つらいもの」って誰が決めたの?

周りの大人が嫌々働いてるのを見て育った

君の周りの大人、楽しそうに働いてる人ってどれくらいいる?

おそらく、ほとんどいないんじゃないかな。朝から「行きたくない」って言いながら家を出て、夜は疲れ切って帰ってくる。休日は寝てるだけ。

2024年のギャラップ社の調査によると、日本の労働者のうち「仕事に熱意を持っている人」はわずか6%だったらしい。つまり、100人中94人は仕事に不満を抱えてるってこと。

そんな環境で育てば、「仕事=つらいもの」って思うのは当然だよ。でも、それって本当に正しいのかな?

俺も高卒で働き始めた時は同じだった

実は俺も、高校卒業してすぐに就職したんだ。

特にやりたいこともなかったし、大学に行く学力もお金もなかった。とりあえず地元の会社に就職して、毎日同じ作業の繰り返し。

「こんなはずじゃなかった」って何度も思った。朝起きるのが辛くて、休日はゲームとYouTubeばっかり。君と同じような生活してたよ。

でも、ある時ふと思ったんだ。

「このまま40年もこの仕事続けるの?」

その瞬間、背筋が凍った。このままじゃダメだって、本気で思った。


仕事の本当の定義:「自分がやりたいこと × 他人のため × 適切な対価」

そこから俺は、「仕事って何だろう?」って真剣に考え始めた。

そして行き着いたのが、この定義。

「自分がやりたいことをやって、他人のためになり、かつ適切な対価が得られること」

この3つが揃って初めて、仕事は「最高のもの」になる。1つでも欠けたらダメなんだ。

「やりたいこと」だけじゃダメな理由

「好きなことを仕事にしよう!」ってよく聞くよね。でも、これだけじゃ不十分。

ゲームが好きだからってずっとゲームしてるだけじゃ、それは趣味のまま。誰かの役に立たないと、対価(お金)はもらえない。

趣味と仕事の違いは、「誰かの課題を解決してるかどうか」なんだ。

「他人のため」だけでも続かない

逆に、「人のために頑張る!」だけでもダメ。

よくあるのが「やりがい搾取」。「この仕事は社会貢献だから」って言われて、給料が安かったり、残業が多かったり。

自分が幸せじゃないのに、他人を幸せにできるわけがない。飛行機の緊急時に「まず自分が酸素マスクをつける」のと同じ。

「適切な対価」がないと生活できない

そして、ちゃんと給料がもらえないと生活できない。

「お金じゃない」って綺麗事を言う大人もいるけど、現実問題として家賃も食費も必要だよね。好きなゲームだって買えない。

だから、この3つが全部揃って初めて、「これが俺の仕事だ!」って胸を張って言えるんだ。


俺がやりたいことを仕事にするまでの実話

じゃあ、俺がどうやってこの3つを満たす仕事を見つけたのか。正直に話すよ。

きっかけ:「面倒なことを楽にしたい」という小さな願望

社会人3年目のある日、俺は気づいた。

「毎日同じExcel作業してるの、めちゃくちゃ面倒だな」

会社の事務作業で、毎日同じデータを手入力してたんだ。単純作業で時間がかかる。ミスも起きる。「これ、自動化できないかな?」って思った。

これって、ゲームの攻略を効率化したい感覚に似てるんだよね。「もっと楽にクリアできる方法ないかな」って考えるのと同じ。

調べてみたら、プログラミングを使えば自動化できるらしい。「これだ!」って思った。

社会人3年目で兼業学生になった決断

それから俺は、働きながら大学に通うことを決めた。システム開発を本格的に学ぶために。

正直、めちゃくちゃ大変だった。朝から晩まで働いて、夜は授業。週末は課題。遊ぶ時間なんてほとんどなかった。

周りからは「何でそんな無理してるの?」って言われた。でも不思議と苦痛じゃなかった。

なぜなら、これが自分の「やりたいこと」だったから

ゲーム実況を何時間も見るのが苦痛じゃないのと同じ。興味があることって、時間を忘れて没頭できるんだよね。

システム開発会社に就職して実現できたこと

大学3年生の時、システム開発の会社に転職した。そこで初めて、自分が作ったプログラムで誰かの仕事が楽になる瞬間を見た。

「これまで3時間かかってた作業が、5分で終わるようになりました!」

お客さんがそう言ってくれた時、鳥肌が立った。

  • 自分の「やりたいこと」(プログラミング)をやって
  • 他人の「困った」を解決して
  • ちゃんと給料ももらえる

この3つが揃った瞬間だった。これが俺の考える理想の仕事なんだ。


今の君にもできる。やりたいことを見つける3つのステップ

「でも俺、特にやりたいことないし…」って思った?大丈夫。俺も最初はそうだった。

今から話す3つのステップを、騙されたと思ってやってみて。

ステップ1:「面倒だな」「もっと楽にならないかな」を書き出す

まずは、君が普段感じてる小さな不満を紙に書き出してみて。

  • 「毎朝起きるのが面倒」
  • 「好きなアニメの情報を探すのが大変」
  • 「ゲームの攻略法をいちいち調べるのが面倒」

こういう小さなことでいいんだ。

人の「面倒だな」は、誰かのビジネスチャンスになる。Amazonだって「買い物に行くの面倒」から生まれたサービスだし、Uberだって「タクシー呼ぶの面倒」から始まった。

君の「面倒」の中に、仕事のヒントが隠れてる。

ステップ2:好きなことの中に「誰かの役に立つ要素」を探す

次に、君が好きなこと・得意なことを考えてみて。

  • ゲームが好き → 攻略法を教える、楽しませる、実況する
  • アニメが好き → おすすめを紹介する、感想を共有する
  • YouTubeを見るのが好き → 面白い動画をまとめる、編集技術を学ぶ

「でもそれ、仕事になるの?」って思った?なるんだよ。

実際、ゲーム攻略サイトを作って広告収入で生活してる人もいるし、アニメのレビューブログで稼いでる人もいる。動画編集のスキルは今めちゃくちゃ需要がある。

大事なのは、君の「好き」の中に、誰かの「助かる」を見つけること

ステップ3:小さく試してみる(失敗してもOK)

そして最後に、小さく試してみること。

  • SNSで自分の好きなゲームの攻略法を投稿してみる
  • 友達におすすめのアニメを教えてあげる
  • バイトで興味がある分野の仕事を選んでみる

今すぐ完璧じゃなくていい。

俺だって、最初は全然ダメだった。プログラミングの勉強も、何度も挫折しかけた。でも、小さく試して、失敗して、また試して。その繰り返しで今がある。

失敗は恥ずかしいことじゃない。むしろ、失敗しないと分からないことの方が多いんだ。


「勉強できないし…」って思ってる君へ

ここまで読んで、「でも俺、勉強できないし…」って思ってるかもしれない。

俺も勉強は得意じゃなかった

正直に言うと、俺も学校の勉強は苦手だった。だから大学に行かずに就職したんだ。

でも、プログラミングの勉強は続けられた。なぜなら、それが自分の「やりたいこと」だったから

数学の公式は覚えられなかったのに、プログラミングの文法は自然と頭に入ってきた。不思議だよね。

学校の勉強と「やりたいこと」のための勉強は別物

学校の勉強って、「なんでこれ勉強しなきゃいけないの?」って思うことが多いよね。

でも、「やりたいこと」のための勉強は違う。

  • ゲーム実況したいから、動画編集を学ぶ
  • もっと面白い動画を作りたいから、演出を研究する
  • 収益化したいから、YouTubeの仕組みを理解する

こういう勉強は、楽しいんだ。ゲームの攻略法を調べるのと同じ。

大事なのは「何のために学ぶか」。目的がはっきりしてれば、勉強は苦痛じゃなくなる。


まとめ:君が今日からできること

長々と話してきたけど、伝えたいことは3つ。

1. 「仕事=つらい」は思い込み。やりたいこと × 他人のため × 対価が揃えば最高

周りの大人がつらそうに働いてるのは、この3つが揃ってないから。君はまだ17歳。これから理想の働き方を見つけられる。

2. 小さな「面倒だな」や「好きなこと」の中にヒントがある

特別な才能なんていらない。君が普段感じてる「面倒」や、何気なく楽しんでることの中に、仕事のヒントは隠れてる。

3. 今すぐ完璧じゃなくていい。小さく試して、失敗しながら見つけていこう

俺も17歳の時は何も分かってなかった。でも、小さく試して、失敗して、また試して。その積み重ねで今がある。


今日から君ができること

難しく考えなくていい。まずは今日、これをやってみて。

✅ 自分が「面倒だな」と思ったことを1つメモする
✅ 好きなことの中で「誰かの役に立つかも」を1つ探す
✅ それをSNSで発信するか、友達に教えてみる

たったこれだけ。5分でできる。

焦らなくていい。俺も17歳の時は、まさか自分がシステムエンジニアになるなんて思ってなかった。でも、小さな一歩を踏み出したから、今の理想の働き方がある。

君にもできる。いや、君だからこそできる何かが、必ずある。

一緒に、「仕事=つらい」の常識をぶっ壊そうぜ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次