社会人1年目のあなた、正直に聞きます。「このままでいいのかな?」って、なんとなく不安になってませんか?
周りを見れば、資格の勉強を始めた同期もいる。でも自分は帰宅後、ゲーム実況やアニメを見てる。「何か始めなきゃ」とは思うけど、勉強は昔から苦手だし、何をすればいいかもわからない。
そんなあなたに、今日は本音で話します。
実は、資格を取っても仕事ができるようにはなりません。それより大事なのは「仕事で使えるスキル」です。しかも、勉強嫌いのあなたでも身につけられる方法があります。
この記事を読めば、今日から小さな一歩を踏み出せます。焦らなくて大丈夫。一緒に考えていきましょう。
正直に言います、資格を取っても仕事はできるようにならない
「え、そんなこと言っていいの?」って思いましたよね。でも、これ本当なんです。
資格とスキルは全く別物です。資格は「知識を持っている証明」、スキルは「実際にできる力」。この違い、めちゃくちゃ重要です。
資格なんて、買い手側から見れば「最低ラインが保証された状態(試験合格)」であって、同じ資格持ってるからって、オーダーした内容の答えが同じクオリティが保証されるものではない。
(出典:資格とスキルの違い|shimizuyoshiyuki)
つまり、資格は「スタートラインに立つ権利」みたいなもの。そこからが勝負なんです。
簿記2級を持っているのに経理ができない人の話
実際のデータを見てください。大阪商工会議所の調査によると、こんな現実があります。
簿記の知識が活かせる部署に配属されていない方も多く、約35%の方が簿記の資格を業務に活かせていないと回答しました。
(出典:社会人の必須スキルに関する調査)
3人に1人が「持ってるけど使えてない」。これが現実です。
私の知り合いにも簿記2級を持っているのに、実際の仕事では「どの勘定科目を使えばいいかわからない」って困ってる人がいました。試験問題は解けるけど、現場の判断はできない。資格だけじゃダメなんですよね。
じゃあ「仕事で使えるスキル」って何?【3つに絞りました】
「スキルが大事」って言われても、何をすればいいかわからないですよね。安心してください。実は、どんな仕事でも使える基本スキルって、そんなに多くないんです。
経済産業省が定義している「社会人基礎力」というのがあって、これが実はめちゃくちゃ本質をついてます。難しそうに聞こえますが、要は「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つ。
(出典:社会人基礎力とは?)
でも、もっと具体的に言いますね。あなたが今日から意識すべきなのは、この3つです。
① コミュニケーションスキル(これが一番大事)
「コミュニケーション能力が大事」って、就活の時からずっと聞いてますよね。でも、これマジで一番大事です。
コミュニケーションスキルって、実は3つの要素に分かれます:
信頼関係を築く、話をよく聞き相手の要望を正確に理解する、わかりやすく伝える
難しく聞こえますか?でも、あなたが毎日見てるゲーム実況者やYouTuberって、これめちゃくちゃうまいんですよ。
視聴者が知りたいことを察して、わかりやすく説明して、面白く伝える。これ、まさにコミュニケーションスキルです。つまり、あなたは毎日「良いコミュニケーション」を観察してるんです。それを仕事に応用すればいい。
② 問題解決スキル(考える力)
「問題解決」って聞くと難しそうですよね。でも、あなたがゲーム攻略してる時の思考プロセス、まさにこれです。
ゲームをプレイする時って、こんな感じじゃないですか?
- どこで詰まってるか特定する(課題発見)
- 攻略情報を調べる(情報収集)
- 自分に合った方法を考える(計画)
- 実際に試す(実行)
- ダメなら別の方法を試す(改善)
これ、仕事の問題解決とまったく同じプロセスなんですよ。
ゲームを真剣にプレイしていると、計画を立ててプレイしたり学習調査して攻略をしたりと素晴らしい素質が育つ
(出典:ゲーム好きに向いてる仕事)
あなたが「ただゲームしてる」と思ってる時間、実は問題解決スキルを鍛えてたんです。
③ 実行力(やってみる力)
これ、シンプルだけど一番難しいかもしれません。
「主体性」は、自らが進んでものごとにとりくむ力のことです。当事者意識をもち、積極的にやるべきことをみつけて行動する力
(出典:社会人基礎力とは?)
「主体性」とか言われると堅苦しいですが、要は「言われる前にやってみる」ってことです。
完璧じゃなくていい。60点でいいんです。まずやってみる。これが一番のスキル。
「勉強嫌い」のあなたに朗報です【実は勉強してる人、ほぼいません】
ここで衝撃的なデータをお見せします。
大人・社会人で勉強をしている人は5.7%しかいません!100人中5、6人くらいの人しか勉強していない
大人・社会人の1日の平均勉強時間は7分
(出典:勉強ができる大人・社会人になる方法)
どうですか?100人中95人は勉強してないんです。つまり、1日10分でも勉強すれば、あなたは上位5%に入れる。
勉強嫌いで悩んでるの、バカらしくなりませんか?ほとんどの人がやってないんだから。
勉強嫌いでもスキルが身につく3つの方法
でも「勉強しなきゃ」って思うと辛いですよね。だから、勉強っぽくない方法を3つ教えます。
① 「今すぐ必要なこと」だけ学ぶ
板山翔税理士はこう言ってます:
学校の勉強が最たるものですが、今すぐ必要ではないけれど、いつか役に立つかもしれない勉強には身が入りません。そのいつか必要なときに勉強すればいいや
(出典:勉強嫌いでもノーストレスで学習が継続できる7つのテクニック)
そうなんです。「いつか役立つ」じゃダメ。「明日の仕事で使う」から学ぶ。
例えば、明日プレゼンがあるなら、今日の夜に「プレゼン コツ」で検索して10分動画を見る。これだけでOK。必要な時に、必要なことだけ。
② 好きなことから入る
勉強嫌いな人でも、好きな漫画のキャラの名前ならたくさん覚えていますよね
(出典:勉強嫌いでもノーストレスで学習が継続できる7つのテクニック)
これ、本当にそうですよね。アニメのキャラは覚えられるのに、仕事の専門用語は覚えられない。
だったら、好きなYouTuberが「どうやって話してるか」を観察する。これも立派な勉強です。ビジネス書読むより、よっぽど実践的。
③ 完璧を目指さない
これ、めちゃくちゃ重要です。
社会人の場合は特に、仕事や行事で学習を中断せざるを得ない場面がたくさんあります。いちいち気にせずシレっと再開できる人ほど長続きします
(出典:勉強嫌いでもノーストレスで学習が継続できる7つのテクニック)
3日坊主でいいんです。また始めればいい。完璧主義が一番の敵。
ゲームばっかりやってた自分が気づいたこと
正直に言います。私もゲーム大好きです。
で、ある時気づいたんです。ゲームって、実はめちゃくちゃスキル鍛えてるって。
ゲームをプレイすることによって集中力も鍛えられる
(出典:ゲーム好きに向いてる仕事)
長時間集中してゲームできるなら、その集中力を仕事に使えばいい。RPGで攻略情報を調べる習慣があるなら、仕事の情報収集も得意なはず。
インドア派の強みって、実はこういうところにあります:
- 情報収集が得意(攻略サイト見る習慣)
- 分析力がある(データを見てキャラを育てる)
- 一人で黙々と作業できる(ソロプレイに慣れてる)
これ、全部仕事で使えるスキルです。
今日からできる「小さすぎる一歩」5つ
最後に、今日から実践できることを5つ紹介します。本当に小さいことばかりです。
1. 仕事で困ったことをスマホのメモに書く
これだけ。書くだけ。後で調べなくてもいい。まず「何に困ったか」を記録する習慣。これがスキルアップの第一歩です。
2. 好きなYouTuberの「伝え方」を観察する
いつも見てる動画で、「なんでこの人の説明わかりやすいんだろう?」って考えてみる。それがコミュニケーションスキルの勉強になります。
3. 1日1回、自分から質問してみる
「これ、どうやるんですか?」でいい。自分から聞く。これが主体性です。
4. ゲーム攻略の思考法を仕事に使ってみる
仕事で困った時、「これゲームだったらどう攻略するかな?」って考えてみる。意外と解決策が見えてきます。
5. 週に1回、10分だけ興味のある分野を調べる
毎日じゃなくていい。週1回、10分。興味あることでいい。YouTubeでも、Webサイトでも。それが習慣になります。
「やってみた」が最強のスキルになる理由
結局、一番のスキルは「やってみること」です。
資格の勉強を3ヶ月するより、今日から小さく試してみる。失敗してもいい。それが経験になります。
スキルは知識と同じく、得てしまえば他者に奪われることは無い。そして自分だけのスキルが持てれば、資格云々関係なく「あなたにしか出来ない仕事」が出来上がる
(出典:資格とスキルの違い)
あなただけの経験が、あなただけのスキルになる。それには資格なんていらないんです。
まとめ:資格より大事なのは「やってみること」
長くなりましたが、伝えたかったのはこれだけです。
- 資格より「実践スキル」が大事
- 社会人の95%は勉強してない(だから焦らなくていい)
- ゲーム好きには活かせる強みがある
- 完璧じゃなくていい、小さく始めよう
- 「やってみた」が最強のスキル
資格は後からついてきます。まずは目の前の仕事で、今日紹介した小さな一歩を試してみてください。
1年後のあなたは、今日の小さな行動で決まります。焦らず、でも確実に。一緒に前に進みましょう。


コメント