MENU

簿記3級の借方・貸方がこんがらがる人へ|5つのパターンで理解する実践ガイド

簿記3級の勉強を始めて、最初の壁が「借方・貸方」じゃないですか?

「なんで資産が増えたら借方なの?」「負債が増えたら貸方って、意味分からない…」って、こんがらがってる人、めちゃくちゃ多いと思います。

実は、これ当然です

教科書の説明が分かりにくいし、理屈を理解しようとすると余計に混乱するし、パターンを丸暗記しようとしても頭に入ってこない…

でも、安心してください。借方・貸方って、本質さえ掴めば実はシンプルなんです。

私も最初は「借方?貸方?どっちがどっち?」って感じでしたけど、ある考え方に気づいてから一気に理解できるようになりました

今回は、簿記3級を勉強中で借方・貸方でつまずいてる人向けに、5つの基本パターンと実践的な覚え方を紹介していきます。

理屈より慣れが9割なので、完璧を目指さずに気楽に読んでみてください。


目次

なぜ借方・貸方でこんがらがるのか?

まず、なぜこんなに多くの人が借方・貸方でつまずくのか、理由を整理してみましょう。

理由1:教科書の説明が分かりにくい

簿記の教科書って、いきなり「資産の増加は借方に記入します」って書いてあるじゃないですか。

でも、「なぜ?」が書いてないんですよね。。。

「借方」って名前も謎だし、「借りる」って意味なのに資産が増えるって矛盾してる気がするし、そもそも左側・右側じゃダメなの?って思っちゃいます。

理由2:パターンを丸暗記しようとしてる

借方・貸方のルールを暗記しようとすると、余計に混乱します。

  • 資産は借方で増える
  • 負債は貸方で増える
  • 費用は借方で…
  • 収益は貸方で…

って、5つのパターンを暗記しようとすると、「え、どっちがどっちだっけ?」ってなるんですよね。

理由3:実務のイメージが湧かない

簿記の勉強って、最初は「仕訳」ばっかりやるじゃないですか。

でも、この仕訳が実際に何に使われるのか、どうやって財務諸表になるのか、イメージが湧かないと「なんでこんなことやってるんだろう」って感じちゃいますよね。


借方・貸方の本質|簿記は「バランスシート」が全て

ここからが本題です。

借方・貸方を理解するために、まず知っておくべきことがあります。

それは、簿記は「バランスシート(貸借対照表)」を作るためのゲームだってことです。

バランスシートって何?

バランスシートは、会社の財産状況を表す表です。

【バランスシート】
左側(借方)       右側(貸方)
─────────────   ─────────────
資産              負債
                  純資産
─────────────   ─────────────
合計 100万円       合計 100万円

左側と右側の合計が必ず同じになるように作られてます。

これが「バランスシート」って呼ばれる理由ですね。

左側(借方)と右側(貸方)

  • 左側(借方):資産、費用
  • 右側(貸方):負債、純資産、収益

この配置が決まってるから、「資産が増えたら借方」「負債が増えたら貸方」ってルールになってるんです。

別に「借りる」「貸す」って意味じゃなくて、ただの左右の呼び方なんですよね。


5つの基本パターン|これだけ覚えればOK

借方・貸方のルールは、実は5つのパターンだけです。

パターン1:資産(持ってるもの)

増えたら借方、減ったら貸方

例:現金、商品、建物、車、売掛金など

【例】現金10万円を受け取った
借方:現金 100,000  | 貸方:(相手科目)

パターン2:負債(借金・払う義務)

増えたら貸方、減ったら借方

例:借入金、未払金、買掛金など

【例】銀行から50万円借りた
借方:現金 500,000  | 貸方:借入金 500,000

パターン3:純資産(元手・貯まったお金)

増えたら貸方、減ったら借方

例:資本金、利益剰余金など

【例】資本金100万円で会社を設立
借方:現金 1,000,000 | 貸方:資本金 1,000,000

パターン4:収益(儲け)

発生したら貸方

例:売上、受取利息、受取配当金など

【例】商品を3万円で売った
借方:現金 30,000    | 貸方:売上 30,000

パターン5:費用(出費)

発生したら借方

例:仕入、給料、家賃、水道光熱費など

【例】家賃5万円を支払った
借方:家賃 50,000    | 貸方:現金 50,000

実用的な覚え方|理屈より慣れが9割

正直、借方・貸方は理屈で理解しようとするより、体で覚えた方が早いです。

私も最初は「なんで資産が借方なの?」って疑問に思ってましたけど、実際に仕訳を100問ぐらい解いたら「あ、これはこのパターンね」って自然に分かるようになりました。

覚え方のコツ

1. 「資産・費用は借方、負債・純資産・収益は貸方」だけ覚える

まず、この1行だけ暗記してください。

資産・費用 → 借方
負債・純資産・収益 → 貸方

これさえ覚えれば、後は「増えたら」「減ったら」を考えるだけです。

2. パターン練習を繰り返す

簿記3級の問題集を買って、仕訳問題を最低100問は解いてください。

最初は答えを見ながらでOKです。

「あ、現金が増えたから借方ね」「売上が出たから貸方ね」って、パターンを体に染み込ませる感じです。

3. 迷ったら「バランスシートを思い浮かべる」

仕訳で迷ったら、頭の中でバランスシートを思い浮かべてください。

「この取引で、左側(資産)が増えた?減った?」って考えると、借方・貸方が自然に分かるようになります。


よくある間違いとつまずきポイント

簿記3級を勉強してる人が、よくやる間違いをいくつか紹介します。

間違い1:借方・貸方を「借りる」「貸す」で考えちゃう

借方=借りる、貸方=貸すって思っちゃうと、逆に混乱します。

例えば、「銀行からお金を借りた」ときに「借方に借入金?」って勘違いしやすいんですよね。

でも実際は:

借方:現金(資産が増えた)
貸方:借入金(負債が増えた)

って感じで、「借りる」「貸す」とは関係ないんです。

間違い2:収益と費用を逆にしちゃう

「収益は儲けだから借方?」って思っちゃう人、結構います。

でも、収益は貸方、費用は借方です。

これは暗記するしかないんですけど、「収益・貸方」「費用・借方」って語呂合わせで覚えるのもアリです。

間違い3:複数の科目が出てくると混乱する

例えば、こんな問題:

「商品10万円を仕入れ、代金のうち3万円は現金で支払い、残りは掛けとした」

これを仕訳すると:

借方:仕入 100,000  | 貸方:現金 30,000
                    |      買掛金 70,000

借方・貸方の合計が同じになるように調整するのがポイントです。

最初は難しく感じるかもしれませんが、これも慣れですね。


試験合格に向けて|完璧を目指さない

簿記3級の試験って、70点取れば合格なんです。
日商簿記公式サイト参照

つまり、100点満点を目指す必要はないんですよね。

借方・貸方がまだ完璧に理解できてなくても、パターンを体で覚えて「だいたいこんな感じ」って分かってれば、試験には十分対応できます。

実際、私も最初は理解してなかった

私も簿記3級の勉強を始めたとき、借方・貸方の理屈が全然分かりませんでした。

でも、問題集を繰り返し解いてるうちに、「あ、これはこのパターンね」って自然に分かるようになったんです。

理屈を完璧に理解しようとするより、とにかく手を動かして仕訳を書く方が効率的だと思います。

おすすめの勉強法

  1. 問題集を買う(パブロフの簿記3級が個人的におすすめ)
  2. 仕訳問題を100問解く(最初は答えを見ながらでOK)
  3. 間違えた問題をもう一度解く
  4. 過去問を3回分解く

これだけやれば、簿記3級は合格できます。


まとめ|借方・貸方は慣れれば簡単

借方・貸方でこんがらがってるのは、全然恥ずかしいことじゃないです。

みんな最初はそうですし、私も最初は「なんでこんなルールなの?」って思ってました。

でも、5つのパターンを覚えて、仕訳を繰り返し練習すれば、自然に体で覚えられます。

理屈より慣れが9割なので、完璧を目指さずに「だいたい分かる」ぐらいの感覚で大丈夫です。

簿記3級の合格、応援してます!

ぜひ、この記事を参考に勉強を進めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次