セクション1:導入
社内SEとして転職を考えているけど、どの企業が本当に安定しているか分からない…
そんな悩みを抱えていませんか?
「大手企業だから安心」「有名メーカーだから大丈夫」そう思って転職したのに、数年後に業績悪化でリストラ。
IT部門が縮小されて、キャリアが停滞。
そんな失敗談は、実は珍しくないんですよね。(実体験)
私も以前、転職先を選ぶときに「ネームバリュー」と「年収」だけで判断して、後悔した経験があります。入社してみたら、実は国内市場依存の企業で、海外展開もほとんどなし。業界全体が縮小傾向にあって、IT投資も年々減っていく…。そんな状況に直面したとき、「もっとちゃんと企業を見極めておけばよかった」と痛感しました。
でも、実は安定企業を見分ける明確な基準があるんです。それが、今回紹介する「3つの軸」です。
この3つの軸を使えば、表面的な安定ではなく、本質的に安定している企業を見分けられます。具体的には、「代替困難性」「世界シェア」「海外売上比率」という3つの視点で企業を評価する方法です。
この記事では、社内SEが転職で失敗しないために知っておくべき企業の見分け方を、具体的なデータとともに解説します。転職先選びで迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
セクション2:社内SEの転職市場の現実
社内SE転職は思ったより難しい
社内SEの転職市場は、実は想像以上に厳しいです。なぜなら、開発SEに比べて求人数が少なく、競争率も高いからです。一般的に、開発SEの求人倍率が5〜6倍なのに対し、社内SEは2〜3倍程度と言われています。つまり、1つの求人に対して複数の応募者が殺到するってことですね。
さらに、社内SEの求人は「大企業の安定ポジション」というイメージがあるため、応募者の質も高い傾向にあります。職務経歴書だけでは差別化が難しく、面接まで進めないケースも多いです。
「大企業=安定」は本当か?
多くの人が「大企業なら安心」と考えますが、これは必ずしも正しくありません。確かに、大企業は資本力があり、福利厚生も充実しています。でも、問題は「その企業が今後も安定し続けるか」という点なんですよね。
例えば、誰もが知っている大手電機メーカーでも、過去10年で大規模なリストラを実施した企業は少なくありません。国内市場の縮小、海外競合との競争激化、事業構造の転換…こうした要因で、IT部門が縮小されたり、社内SEのポジションが削減されたりするケースが実際にあります。
業績悪化のリスクを見落としていませんか?
転職時に見落としがちなのが、「企業の業績トレンド」です。直近の決算が黒字でも、過去5年間の売上推移を見ると右肩下がり…そんな企業は実は多いんです。
特に注意すべきなのが、以下のような企業です。
- 国内市場依存型: 海外売上比率が低く、国内市場の縮小とともに業績が悪化
- 特定顧客依存型: 大口顧客1社に売上の大半を依存し、その顧客の業績に左右される
- 競合激化業界: 中国・韓国企業との価格競争で利益率が低下
こうした企業に転職すると、数年後に「IT投資削減」「人員削減」に直面するリスクがあります。
社内SEとしてのキャリアを積みたいのに、予算が削られて新しいシステム導入ができない…そんな状況は避けたいですよね。
だからこそ、正しい企業選びが重要
社内SEの転職で失敗しないためには、「見た目の安定」ではなく「本質的な安定」を見極める必要があります。企業のブランド力や知名度だけでなく、ビジネスモデル、収益構造、将来性を冷静に分析することが大切です。
実は、下記の記事では、3年後離職率5%以下という観点からも安定企業の特徴を分析しています。参考にしてみてください。

次のセクションでは、実際によくある失敗パターンを3つ紹介します。
これを読めば、「自分も同じミスをしそうだった」と気づくかもしれません。
セクション3:よくある失敗パターン3つ
社内SEの転職で失敗する人には、共通するパターンがあります。
ここでは、特に多い3つの失敗事例を紹介します。もし「これ、自分のことかも…」と思ったら、要注意です。
失敗パターン1:ネームバリューだけで選んでしまう
「誰もが知ってる大手メーカーだから安心」そう思って転職したのに、入社してみたら予想外の展開に…。これは、本当によくある失敗パターンです。
なぜ起きるのか?
大企業や有名企業には、確かにブランド力があります。しかし、「有名=安定」ではないんですよね。
特に、以下のような企業は要注意です。
- 国内市場に依存している企業(海外売上比率が30%以下)
- 主力事業が成熟産業(家電、アパレル、小売など)
- 過去5年間の売上・利益が横ばいまたは減少傾向
どんなリスクがあるのか?
こうした企業に転職すると、数年後に「IT投資が削減される」「システム更新が凍結される」といった事態に直面する可能性があります。社内SEとして新しい技術に挑戦したいのに、予算がなくて古いシステムの保守ばかり…そんな状況は、キャリアの停滞につながります。
さらに、業績悪化が続けば、早期退職制度やリストラの対象になるリスクもあります。「大手だから安心」と思っていたのに、実は不安定だった…そんな後悔は避けたいですよね。
教訓: 企業の知名度だけでなく、ビジネスモデルと将来性を確認しましょう。
転職で失敗しないためには、他の人の失敗談から学ぶことも大切です。
下記の記事では、実際の転職体験から学べるポイントが詳しく解説されています。

失敗パターン2:給与・待遇だけで決めてしまう
「年収100万円アップ!」「福利厚生が充実!」そんな好条件に惹かれて転職したけど、実は落とし穴があった…。これも、よくある失敗です。
なぜ起きるのか?
転職時に年収が上がるのは嬉しいことです。でも、その年収が「持続可能」なのかを考えることが大切なんですよね。特に、以下のような企業は注意が必要です。
- 業界全体が衰退傾向にある(営業利益率が5%未満)
- 競合との価格競争で利益率が低下
- 一時的な好調で高給を出しているが、長期的には不安定
どんなリスクがあるのか?
目先の年収アップに飛びついた結果、数年後に「ボーナスカット」「給与凍結」に直面するケースがあります。業界全体が衰退していれば、転職先も限られてきます。「年収が下がってもいいから、もっと将来性のある企業を選んでおけばよかった」と後悔する人は少なくありません。
また、IT投資の余力がない企業では、社内SEとしてのスキルアップも難しくなります。新しい技術に触れる機会がなく、市場価値が下がっていく…そんな悪循環に陥る可能性もあるんです。
教訓: 年収だけでなく、企業の収益性(営業利益率)と業界の将来性を確認しましょう。
失敗パターン3:IT投資額・システム規模を確認しない
「社内SEとして採用されたのに、実際の仕事はヘルプデスク中心…」「新しいシステム導入の予定はなく、古いシステムの保守ばかり…」こんな状況に陥る人も多いです。
なぜ起きるのか?
社内SEの仕事内容は、企業によって大きく異なります。
同じ「社内SE」という肩書きでも、以下のような違いがあります。
- 戦略的IT部門: DX推進、新システム導入、データ活用など
- 保守中心IT部門: 既存システムの運用・保守、トラブル対応のみ
- ヘルプデスク中心: PC設定、ユーザーサポートが主業務
面接時に「社内SEとして幅広い業務を担当」と言われても、実際には後者のパターンだった…そんなケースは珍しくありません。
どんなリスクがあるのか?
保守中心の業務だけでは、スキルアップが難しくなります。新しい技術に触れる機会がなく、市場価値が下がっていく。数年後に転職しようとしても、「古い技術しか知らない」と評価されてしまう…そんなリスクがあります。
また、IT投資が少ない企業では、社内SEのポジション自体が削減される可能性もあります。「システムは外注でいい」と判断されれば、社内SEは不要になってしまうんですよね。
教訓: 面接時に、IT投資額、システム更新の予定、社内SEの役割を具体的に確認しましょう。
セクション4:安定企業を見分ける3つの軸
失敗パターンを見てきて、「じゃあ、どうやって安定企業を見分けるの?」と思いますよね。ここからが本題です。
私が実際に使っている判断基準は、シンプルに3つの軸だけです。この3つを満たす企業なら、10年後も20年後も安定している可能性が高い。逆に、1つでも欠けていたら要注意ってことですね。
軸1:代替困難性(他社が真似できない強み)
まず最初の軸が「代替困難性」です。簡単に言うと、「その企業がなくなったら、世界が困る」というレベルの技術や製品を持っているかどうか。
なぜ代替困難性が重要なのか?
景気が悪くなると、まず削られるのは「誰でも作れる製品」です。
逆に、「この会社にしか作れない」という製品なら、不況でも需要が残ります。
顧客は多少高くても買わざるを得ないんですよね。
例えば、半導体製造装置。これは日本企業が世界トップシェアを持っていて、中国や韓国の企業が何年もかけて追いかけているけど、なかなか追いつけない分野です。なぜなら、超高精度な制御技術や、長年の経験とノウハウが必要だから。新規参入するには何百億円もの研究開発費と、10年以上の時間がかかるんです。
代替困難性の見分け方。
- 世界シェアが高い(特定の製品でトップ3以内)
- 特許や独自技術を持っている
- 競合が限られている(2〜3社程度)
- 参入障壁が高い(技術、設備投資、ノウハウ)
こういう企業は、不況でも簡単には傾きません。なぜなら、顧客が他の選択肢を持っていないからです。
軸2:世界シェアTop3以内
2つ目の軸が「世界シェアTop3以内」です。これは、代替困難性を数字で裏付ける指標ですね。
なぜ世界シェアが重要なのか?
国内市場だけで勝負している企業は、日本の人口減少とともに売上が減っていきます。でも、世界市場でTop3に入っている企業なら、グローバルな成長を取り込めます。
特に、中国・インド・東南アジアなどの新興国市場が拡大している今、世界シェアを持っている企業は強いです。日本国内の景気が悪くても、海外市場で稼げるってことですね。
世界シェアTop3の意味。
- グローバル市場で認知されている
- 技術力・品質が世界基準で評価されている
- 複数の国・地域で販売網を持っている
- スケールメリットがある(量産効果でコスト競争力が高い)
例えば、村田製作所はMLCC(積層セラミックコンデンサ)で世界第1位のシェアを持っています。スマートフォン、EV、産業機器…あらゆる電子機器に使われる部品で、村田製作所の製品がないと製造できない。こういう企業は、簡単には代替されません。
軸3:海外売上比率50%以上
3つ目の軸が「海外売上比率50%以上」です。これは、日本市場への依存度を測る指標ですね。
なぜ海外売上比率が重要なのか?
日本の人口は減少しています。2050年には1億人を割ると予測されていて、国内市場は確実に縮小します。でも、世界人口は増え続けていて、特にアジア・アフリカの新興国は急成長しています。
海外売上比率が50%以上の企業なら、日本市場が縮小しても影響は限定的です。むしろ、海外市場の成長とともに売上が増えていく可能性が高いんですよね。
海外売上比率50%以上の意味。
- 日本市場への依存度が低い
- グローバルな販売網を持っている
- 為替リスクを分散できる
- 複数の国・地域で事業を展開している
実際、今回紹介する企業は、ほとんどが海外売上比率70%以上です。中には90%を超える企業もあります。これくらいのレベルになると、「日本企業」というより「グローバル企業」って感じですね。
なぜこの3つなのか?
この3つの軸は、実は相互に関連しています。
代替困難性があるから → 世界シェアが高い → 海外展開が進む → さらに代替困難性が高まる
という好循環が生まれるんですよね。
逆に、1つでも欠けると危険です。
- 代替困難性がない → 価格競争に巻き込まれる
- 世界シェアが低い → 国内市場縮小の影響を受ける
- 海外売上比率が低い → 日本経済の停滞とともに業績悪化
だからこそ、この3つすべてを満たす企業を選ぶことが重要なんです。
もう1つの重要指標:営業利益率
3つの軸に加えて、もう1つチェックすべきなのが「営業利益率」です。これは、社内SEにとって特に重要な指標ですね。
なぜ営業利益率が重要なのか?
営業利益率が高い企業は、IT投資の余力があります。逆に、営業利益率が5%未満の企業は、新しいシステム導入どころか、既存システムの保守費用すら削減される可能性があります。
営業利益率の目安。
- 15%以上:優良企業、IT投資余力が十分
- 10〜15%:標準的、IT投資は可能
- 5〜10%:やや厳しい、IT投資は限定的
- 5%未満:要注意、IT投資削減のリスク
社内SEとして転職するなら、営業利益率10%以上の企業を選びたいですよね。予算があれば、新しい技術に挑戦できるし、スキルアップのチャンスも増えます。
営業利益率が高い企業では、IT投資の余力があるため、DX推進も積極的に進められます。
下記の記事では、社内SEがどのようにDXを推進すべきか、具体的な方法が解説されています。

セクション5:3軸で選んだ7つの業界と14社
では、この3つの軸をすべて満たす企業を、実際に紹介していきます。今回は7つの業界から14社を選びました。
すべて、以下の条件を満たしています。
- 代替困難性が高い
- 世界シェアTop3以内
- 海外売上比率50%以上
- 営業利益率10%以上(一部例外あり)
業界1:半導体製造装置
業界の特徴
半導体は、スマートフォン、PC、自動車、産業機器…あらゆる電子機器に不可欠な部品です。その半導体を作る装置が「半導体製造装置」で、日本企業が世界トップシェアを誇る分野ですね。
中国・韓国の企業が何年もかけて技術開発を進めていますが、超高精度な制御技術や長年のノウハウが必要で、簡単には追いつけません。参入障壁が極めて高い業界です。
代表企業
| 企業名 | 主力製品 | 世界シェア | 海外売上比率 | 営業利益率 | 代替困難性 |
|---|---|---|---|---|---|
| 東京エレクトロン | コータ・デベロッパ | 84.1%(独占) | 約92% | 約28% | 極めて高い |
| SCREENホールディングス | 洗浄装置 | 世界トップクラス | 調査中 | 調査中 | 極めて高い |
注目ポイント
- 東京エレクトロンは、コータ・デベロッパで84.1%の世界シェアを持ち、EUVリソグラフィ向けではほぼ100%の独占状態
- エッチング装置でも世界第2位(25.3%)
- 営業利益率28%という驚異的な高収益
- SCREENホールディングスも洗浄装置で世界トップクラスのシェア
参考資料
- 東京エレクトロン公式IRサイト:https://www.tel.co.jp/ir/
- 東京エレクトロン世界シェアデータ:https://note.com/noted_jacana411/n/n05993081d751
- 東京エレクトロン海外売上比率:https://note.com/aikabuchannel/n/n975fba80ee1e
- 東京エレクトロン営業利益率:https://tx-town.jp/corp/AqfRA9ThHe7/accounting
- SCREENホールディングス公式IRサイト:https://www.screen.co.jp/ir/
業界2:精密部品・材料
業界の特徴
スマートフォン、EV、産業機器に使われる電子部品の分野です。特に、MLCC(積層セラミックコンデンサ)やインダクタは、あらゆる電子機器に必須の部品で、日本企業が圧倒的なシェアを持っています。
微細加工技術と品質管理が参入障壁になっていて、新規参入は非常に困難です。
代表企業
| 企業名 | 主力製品 | 世界シェア | 海外売上比率 | 営業利益率 | 代替困難性 |
|---|---|---|---|---|---|
| 村田製作所 | MLCC | 世界第1位 | 約92.6% | 約16% | 高い |
| TDK | 小型二次電池 | 世界第1位 | 調査中 | 調査中 | 高い |
注目ポイント
- 村田製作所はMLCCで世界第1位のシェア、海外売上比率92.6%
- TDKはスマートフォン向け小型二次電池で世界トップシェア
- 両社とも材料技術から製造プロセスまで一貫した生産体制
参考資料:
- 村田製作所公式IRサイト:https://corporate.murata.com/ja-jp/ir/
- 村田製作所MLCC世界シェア情報:https://recruit.murata.com/ja-jp/business/industry/
- 村田製作所海外売上比率・営業利益率:https://recruit.murata.com/ja-jp/business/data/
- TDK公式IRサイト:https://www.tdk.com/ja/ir/
- TDK世界シェア情報:https://mon-ja.net/250826-01_featured-stocks-tdk/
業界3:産業用ロボット
業界の特徴
製造業の自動化・省人化ニーズが高まる中、産業用ロボット市場は急成長しています。特に、中国・東南アジアの工場で需要が拡大中です。
日本企業は、制御技術とソフトウェアで優位性を持っていて、世界市場の約50%を占めています。
代表企業
| 企業名 | 主力製品 | 世界シェア | 海外売上比率 | 営業利益率 | 代替困難性 |
|---|---|---|---|---|---|
| ファナック | CNC装置 | 約50% | 調査中 | 調査中 | 極めて高い |
| 安川電機 | ACサーボモータ | 約20% | 約80% | 約10% | 高い |
注目ポイント
- ファナックはCNC装置で世界シェア50%、産業用ロボットで約20%(第3位)
- 安川電機はACサーボモータで世界トップシェア
- 両社とも制御技術・ソフトウェアが参入障壁
参考資料
- ファナック公式IRサイト:https://www.fanuc.co.jp/ja/ir/
- ファナックCNC装置世界シェア:https://monoto.co.jp/manufacturer-fanuc/
- 安川電機公式IRサイト:https://www.yaskawa.co.jp/ir
- 安川電機ACサーボモータ世界シェア:https://media.paypay-sec.co.jp/cat5/f250609
業界4:計測・検査装置
業界の特徴
製造業の品質管理に不可欠な計測・検査装置。特に、FAセンサーやレーザー計測機器は、自動化工場に必須の設備です。
キーエンスは、この分野で圧倒的なシェアと高収益率を誇る「日本のすごい会社」の代表格ですね。
代表企業
| 企業名 | 主力製品 | 世界シェア | 海外売上比率 | 営業利益率 | 代替困難性 |
|---|---|---|---|---|---|
| キーエンス | FAセンサー | 世界トップクラス | 約60% | 約50% | 非常に高い |
| 日立ハイテク | 半導体製造装置 | 世界トップクラス | 調査中 | 調査中 | 高い |
注目ポイント
- キーエンスは営業利益率50%という驚異的な高収益
- 独自のビジネスモデル(直販、コンサルティング営業)
- 日立ハイテクは半導体製造装置・分析装置で世界トップクラス
参考資料
- キーエンス公式IRサイト:https://www.keyence.co.jp/investor/
- キーエンス世界シェア情報:https://senrigan.tech/report/6861_20250918(FA機器市場分析より光電センサ約40%、変位センサー世界首位のデータ)
- 日立ハイテク公式IRサイト:https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/company/financial-info/
- 日立ハイテクCD-SEM世界シェア:https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/career/recruit/data.html(CD-SEM世界シェア約70%のデータ)
- 有価証券報告書は金融庁のEDINET(https://disclosure2.edinet-fsa.go.jp/)からも確認可能です
業界5:特殊化学品・材料
業界の特徴
半導体・液晶製造に不可欠な材料を提供する分野。シリコンウエハー、フォトレジスト、液晶材料など、日本企業が高シェアを持っています。
材料技術は長年の研究開発の蓄積が必要で、簡単には模倣できません。
代表企業
| 企業名 | 主力製品 | 世界シェア | 海外売上比率 | 営業利益率 | 代替困難性 |
|---|---|---|---|---|---|
| 信越化学工業 | 半導体シリコンウエハー | 世界首位 | 調査中 | 調査中 | 極めて高い |
| 富士フイルム | 医療・材料 | 世界トップクラス | 調査中 | 調査中 | 高い |
注目ポイント
- 信越化学工業は半導体シリコンウエハーで世界首位
- 塩化ビニル樹脂でも世界首位
- 富士フイルムは写真フィルムから事業転換し、医療・材料分野で成長
参考資料
- 信越化学工業公式IRサイト:https://www.shinetsu.co.jp/jp/ir/
- 信越化学工業世界シェア情報:https://www.jri.co.jp/file/report/researchreport/pdf/6657.pdf
- 富士フイルム公式IRサイト:https://ir.fujifilm.com/ja/
- 富士フイルム世界シェア情報:https://sinb.jp/2024/03/28/ms-100/
業界6:工作機械
業界の特徴
「ものづくりの基盤」となる工作機械。自動車、航空宇宙、医療機器など、あらゆる製造業に必要な設備です。
日本・ドイツ・スイスが世界市場を支配していて、高精度加工技術とNC制御技術が参入障壁になっています。
代表企業
| 企業名 | 主力製品 | 世界シェア | 海外売上比率 | 営業利益率 | 代替困難性 |
|---|---|---|---|---|---|
| DMG森精機 | 工作機械 | 約10% | 約75% | 約8% | 高い |
| オークマ | CNC旋盤 | 約10%(国内) | 約70% | 約7% | 高い |
注目ポイント
- DMG森精機は世界最大級の工作機械メーカー(ドイツ企業と合併)
- 海外売上比率75%、グローバル展開が進んでいる
- オークマは独立系で、海外売上比率約70%
参考資料
- DMG森精機公式IRサイト:https://www.dmgmori.co.jp/corporate/ir/
- オークマ公式IRサイト:https://www.okuma.co.jp/ir/
- オークマ海外売上比率:https://kitaishihon.s3.isk01.sakurastorage.jp/IrLibrary/6103_integrated_2024_l6w4.pdf
業界7:光学機器
業界の特徴
カメラ、半導体露光装置、医療機器など、光学技術を活用した製品群。日本企業が長年培ってきた技術力で、世界市場をリードしています。
特に、デジタルカメラ市場では日本企業が圧倒的なシェアを持っています。
代表企業
| 企業名 | 主力製品 | 世界シェア | 海外売上比率 | 営業利益率 | 代替困難性 |
|---|---|---|---|---|---|
| キヤノン | デジタルカメラ | 43.2%(第1位) | 調査中 | 約10% | 高い |
| ニコン | デジタルカメラ | 11.7%(第3位) | 調査中 | 約10% | 高い |
注目ポイント
- キヤノンはデジタルカメラ市場で世界第1位(43.2%)
- 半導体露光装置でも出荷台数ベースで32.7%(第2位)
- ニコンはカメラで第3位、半導体露光装置でも一定のシェア
参考資料
- キヤノン公式IRサイト:https://global.canon/ja/ir/
- キヤノンデジタルカメラ世界シェア:https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2025/0828_01.html
- ニコン公式IRサイト:https://www.nikon.co.jp/ir/
- ニコンデジタルカメラ世界シェア:https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2025/0828_01.html
この14社の共通点
改めて見ると、この14社には明確な共通点があります。
1. グローバル市場で戦っている
- 海外売上比率は70〜90%以上が多い
- 複数の国・地域で事業を展開
- 日本市場への依存度が低い
2. 技術力が参入障壁になっている
- 世界シェアTop3以内
- 競合が限られている(2〜3社程度)
- 新規参入が困難な分野
3. 高い収益性を維持している
- 営業利益率10%以上が多い(キーエンスは50%)
- IT投資余力がある
- 継続的な研究開発投資が可能
4. 長期的な成長が見込める
- 半導体、EV、自動化、医療など成長市場に関連
- 技術トレンドに沿った事業展開
- 中国・インド・東南アジアの成長を取り込める
こういう企業で社内SEとして働けば、新しい技術に挑戦できるし、予算も十分にあります。何より、10年後も20年後も安定している可能性が高いんですよね。
セクション6:実践的な企業分析の手順
「3つの軸は分かったけど、実際にどうやって調べるの?」という疑問が湧きますよね。ここでは、実践的な調べ方を紹介します。
ステップ1:IR資料で基本情報を確認(30分)
まず最初にチェックすべきなのが、企業の「IR資料」です。これは、上場企業が投資家向けに公開している情報で、誰でも無料で見られます。
確認すべき資料
- 有価証券報告書: 最も詳しい情報(ただし長い)
- 決算短信: 四半期ごとの業績(コンパクトでおすすめ)
- 統合報告書: 事業戦略・技術力の説明(読みやすい)
- 決算説明資料: 経営陣のプレゼン資料(図表が多くて分かりやすい)
どこで見る?
- 企業の公式サイト → 「IR情報」ページ
- EDINET(金融庁の開示システム)→ 有価証券報告書
- 各社のIRサイト → 決算短信、統合報告書
何を確認する?
- 海外売上比率: セグメント情報または所在地別情報に記載
- 営業利益率: 損益計算書から計算(営業利益 ÷ 売上高 × 100)
- 事業内容: どんな製品を作っているか、主力事業は何か
- 研究開発費: 継続的に投資しているか
IR資料を読むのは最初は大変ですが、慣れれば30分程度で必要な情報を抽出できるようになります。
ステップ2:世界シェアを調べる(20分)
世界シェアは、IR資料に記載されていない場合もあります。その場合は、以下の方法で調べましょう。
調べ方
方法1:業界団体の統計を確認
- 日本半導体製造装置協会(SEAJ)
- 日本工作機械工業会(JMTBA)
- 日本ロボット工業会(JARA)
- こうした業界団体が、市場統計や企業別シェアを公開しています
方法2:調査会社のレポートを参照
- 富士経済、矢野経済研究所、Gartnerなど
- 無料で閲覧できるサマリーレポートもあります
- web検索で「[製品名] 世界シェア」と検索すると、レポートの概要が見つかることも
方法3:企業のIR資料・プレスリリース
- 企業が「世界シェア◯位」と公表している場合がある
- 決算説明資料や統合報告書に記載されていることも
検索キーワード例
- 「東京エレクトロン 世界シェア」
- 「村田製作所 MLCC シェア」
- 「ファナック 産業用ロボット シェア」
検索すると、業界レポートや分析記事がヒットするので、そこから情報を拾っていきます。
ステップ3:OpenWorkで社内SEの評判を確認(20分)
企業の財務データだけでなく、実際に働いている人の評判も重要です。特に、社内SEとしての働きやすさは、OpenWorkで確認できます。
OpenWorkで確認すべきポイント
1. IT部門の評判
- 「システム部門」「IT部門」で検索
- DX推進に力を入れているか
- 新しい技術に挑戦できる環境か
- 予算は十分にあるか
2. 働き方
- 残業時間(月平均)
- 休日出勤の頻度
- リモートワークの可否
- 有給休暇の取得状況
3. キャリアパス
- 社内SEとしての成長機会
- 昇進・昇格の仕組み
- 研修制度
注意点
- OpenWorkの口コミは、退職者が書く場合が多いので、ややネガティブな内容に偏りがち
- 複数の口コミを読んで、共通する傾向を把握する
- 最新の口コミ(1〜2年以内)を重視する
ステップ4:面接で直接確認する(最重要)
最終的に、一番確実なのは「面接で直接確認する」ことです。企業のデータや口コミだけでは分からない情報も、面接で質問すれば教えてもらえます。
面接で確認すべき質問
1. IT投資について
- 「年間のIT投資額はどれくらいですか?」
- 「今後3年間で予定している大規模なシステム導入はありますか?」
- 「社内SEの役割は、保守中心ですか?それとも新規開発も担当しますか?」
2. 社内SEの業務内容
- 「社内SEの1日の業務内容を教えてください」
- 「外注とのバランスはどうなっていますか?」
- 「どんなスキルが求められますか?」
3. キャリアパス
- 「社内SEとして、どんなキャリアパスがありますか?」
- 「昇進・昇格の基準を教えてください」
- 「研修制度はありますか?」
4. DX推進の状況
- 「会社全体のDX推進方針を教えてください」
- 「最近導入したシステムや技術はありますか?」
- 「今後、注力したい分野は何ですか?」
これらの質問をすることで、企業のIT投資への本気度や、社内SEの位置づけが見えてきます。
ステップ5:3軸で総合評価する(10分)
最後に、集めた情報をもとに、3つの軸で評価します。
評価シートの例
| 項目 | 評価基準 | 調査結果 | 評価 |
|---|---|---|---|
| 代替困難性 | 世界シェアTop3、技術的参入障壁 | [企業名]は〇〇で世界第〇位 | ◎/◯/△/× |
| 世界シェア | 主力製品でTop3以内 | [製品名]で世界シェア〇% | ◎/◯/△/× |
| 海外売上比率 | 50%以上 | 海外売上比率〇% | ◎/◯/△/× |
| 営業利益率 | 10%以上 | 営業利益率〇% | ◎/◯/△/× |
総合評価
- ◎が3つ以上 → 積極的に応募すべき企業
- ◯が3つ以上 → 応募を検討してよい企業
- △が2つ以上 → 慎重に検討すべき企業
- ×が1つでも → 避けるべき企業
こうやって客観的に評価することで、感情や見た目の印象に流されずに、冷静な判断ができます。
調査にかかる時間の目安
合計:約1時間30分〜2時間
- ステップ1(IR資料):30分
- ステップ2(世界シェア):20分
- ステップ3(OpenWork):20分
- ステップ4(面接):30分(面接本番で確認)
- ステップ5(総合評価):10分
転職活動では、複数の企業を同時に検討しますよね。この調査を3〜5社並行して進めることになるので、週末に3〜4時間程度を充てる感じです。
転職エージェントも活用しよう
1人で調査するのが大変なら、転職エージェントを活用するのも手です。
特に、以下の情報はエージェント経由で入手しやすいです。
- 非公開求人の情報
- 企業の内部事情(離職率、雰囲気など)
- 面接対策(過去の質問内容など)
- 年収交渉のサポート
ただし、エージェントに任せっきりにするのではなく、自分でも3つの軸で企業を評価することが大切です。エージェントは「成約率の高い企業」を勧めることもあるので、あくまで情報源の1つとして活用しましょう。
転職エージェントの活用方法や、転職活動の進め方については、下記の記事で詳しく解説されています。参考にしてみてください。

セクション7:まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。最後に、この記事の要点を振り返りましょう。
安定企業を見分ける3つの軸
改めて確認すると、安定企業を見分けるための軸は以下の3つです。
1. 代替困難性
- 他社が真似できない技術・製品を持っている
- 世界シェアが高く、競合が限られている
- 技術的参入障壁が高い
2. 世界シェアTop3以内
- グローバル市場で認知されている
- 複数の国・地域で事業を展開
- 日本市場への依存度が低い
3. 海外売上比率50%以上
- 日本の人口減少の影響を受けにくい
- 新興国市場の成長を取り込める
- 為替リスクを分散できる
この3つを満たす企業なら、10年後も20年後も安定している可能性が高いです。加えて、営業利益率10%以上の企業を選べば、社内SEとしてのキャリアも充実します。
あなたの判断は正しい
もしあなたが「今の会社、本当に安定しているのかな?」と不安を感じているなら、その感覚は間違っていません。むしろ、そうやって疑問を持てることが、キャリアを守るための第一歩なんですよね。
「ネームバリュー」や「年収」だけで転職先を選ぶのは危険です。でも、この記事で紹介した3つの軸を使えば、表面的な安定ではなく、本質的に安定している企業を見分けられます。
実際、今回紹介した14社は、すべてこの3つの軸を満たしています。東京エレクトロン、村田製作所、キーエンス、ファナック…どの企業も、世界市場で戦っていて、代替困難な技術を持っています。
今日から始められること
この記事を読んで「なるほど」と思っても、行動しなければ何も変わりません。だからこそ、今日から始められる具体的なアクションを提案します。
まずは1社、調査してみてください。
例えば、気になる企業のIRサイトを開いて、決算短信を見てみる。海外売上比率を確認してみる。世界シェアを検索してみる。たったこれだけでも、企業の見え方が変わります。
所要時間は1〜2時間程度です。
週末の午後、2時間だけ使って、3社くらい調査してみる。そうすれば、「この会社は安定している」「この会社は要注意だ」という判断ができるようになります。
転職エージェントにも登録しておきましょう。
今すぐ転職する気がなくても、情報収集のためにエージェントに登録しておくのは有効です。市場価値を確認できるし、非公開求人の情報も入手できます。登録は無料ですし、30分もあれば完了します。
転職活動の具体的な進め方や、エージェントの活用法については、下記の記事で詳しく解説されています。ぜひ参考にしてみてください。

最後に:今が、人生を変えるチャンス
もしあなたが20代後半なら、今がキャリアを見直す絶好のタイミングです。30歳を過ぎると、転職の選択肢は確実に狭まります。「もっと早く動いておけばよかった」と後悔する前に、今できることを始めましょう。
この記事で紹介した3つの軸は、私自身が失敗を重ねた末に辿り着いた判断基準です。もし同じ失敗をする人が一人でも減るなら、この記事を書いた意味があります。
安定企業を見分ける力を身につければ、転職活動での不安は大きく減ります。「この会社は本当に大丈夫かな?」という迷いがなくなり、自信を持って転職先を選べるようになるんですよね。
あなたの転職が成功することを、心から願っています!


コメント