MENU

【給料の真実】年収300万と500万、生活はどう変わる?

「将来の年収とか、正直あんまり考えたことない…」

そう思ってるあなた、実はめちゃくちゃ普通です。高校生のうちから給料のこと真剣に考えてる人なんて、ほとんどいません。

でも、ちょっと待ってください。

年収300万円と500万円、たった200万円の差って思うかもしれないけど、実際の生活は驚くほど違います。好きなゲームを買えるかどうか、推しのグッズを集められるかどうか、そういうレベルで変わってくるんです。

今回は、「年収300万円の生活」と「年収500万円の生活」を具体的に比較しながら、高校生の今、何を考えておくべきかを一緒に見ていきましょう。

目次

年収300万円と500万円、手取りは月にいくら違う?

まず最初に知っておいてほしいのが、「年収」と「手取り」は全然違うってこと。

年収っていうのは、会社から支払われる給料の総額です。でも、そこから税金や社会保険料が引かれるから、実際に使えるお金(手取り)はもっと少なくなります。

具体的な数字を見てみましょう。

年収300万円の場合、手取りは年間約237万円(月約20万円)です。所得税約5万円、住民税約12万円、社会保険料約46万円が年収から引かれます。

出典:年収300万円の手取り額は約239万円! 貯金・生活費から見える現実と節約のコツ | オカネコマガジン

一方、年収500万円だと…

年収500万円の場合、手取りは年間約390万円(月約33万円)となります。

出典:年収500万の手取りは約33万円!偏差値・生活レベル【夢見すぎ?】| タレントスクエア

月の手取りの差は約13万円。年間で156万円も違います。

この差、かなりデカいですよね。月13万円あったら、最新のゲーミングPC買えるし、推しのライブにも行けるし、好きなアニメのBlu-rayも全巻揃えられる。そういう「やりたいこと」ができるかどうかの差なんです。

【リアルな生活比較】年収300万円で一人暮らしするとこうなる

じゃあ、具体的に年収300万円(手取り月20万円)で一人暮らしすると、どんな生活になるのか見てみましょう。

年収300万円の場合、家賃の目安は手取りの3割以内、約6万円が適正範囲です。一人暮らしの場合、月の支出は約15万円となり、貯金に回せるのは月1〜5万円程度です。

出典:年収300万の手取り額は?生活レベルや貯金額を徹底解説 | マイベスト

実際の生活費の内訳はこんな感じ。

  • 家賃:6万円(これ以上高いと生活がキツい)
  • 食費:3〜4万円(自炊中心、外食は月に数回)
  • 水道光熱費:1万円
  • 通信費(スマホ・ネット):1万円
  • 交通費:1万円
  • 趣味・娯楽:1〜3万円(ここが一番削られる)
  • その他(服、日用品など):2万円

合計で約15〜16万円。手取り20万円から引くと、貯金に回せるのは月1〜4万円くらい

正直、余裕はないです。好きなゲームの新作が出ても「今月はちょっと厳しいな…」って悩むことになります。推しのグッズも我慢。飲み会とか誘われても、財布と相談しながら断ることも多くなる。

YouTubeのプレミアム会員とか、Netflixとか、そういうサブスクも「全部は無理だから、どれか一つに絞ろう」みたいな感じになりますね。

【こんなに違う】年収500万円で一人暮らしするとこうなる

一方、年収500万円(手取り月33万円)だとどうなるか。

年収500万円で一人暮らしの場合、家賃10万円でも余裕があります。切り詰めると毎月の出費を10万円以下に抑えることも可能で、毎月22万円ほどを貯金や投資に回すことも可能です。

出典:年収500万の手取りは約33万円!偏差値・生活レベル【夢見すぎ?】| タレントスクエア

実際の生活費の内訳はこんな感じ。

  • 家賃:10万円(都内でもそこそこいい部屋に住める)
  • 食費:5万円(外食も気にせず行ける)
  • 水道光熱費:1.5万円
  • 通信費:1万円
  • 交通費:1万円
  • 趣味・娯楽:5〜8万円(ここに余裕がある!)
  • その他:3万円

合計で約27万円。残りの6万円は自由に使えるし、貯金も月5〜10万円は余裕でできます。

この生活レベルだと、最新のゲーミングPCも「ボーナスで買おうかな」って感じで買えるし、推しのライブ遠征も「行こう!」って即決できる。好きなアニメのBlu-rayも全巻揃えられるし、配信サービスも全部入れる。

年収300万円の時とは、生活の「自由度」が全然違うんです。

結婚・家族ができたら?年収300万円と500万円の現実

一人暮らしならまだいいんですが、将来結婚して家族ができたら、この差はもっと大きくなります。

年収300万円で結婚して2人暮らしの場合、手取り額の大半が毎月の生活費に充てられてしまうため、貯金の難易度は高いと言えます。貯金をしたい場合は、配偶者も働く・副業を取り入れる・転職するなど収入アップを目指す必要があります。

出典:年収300万円の手取りは約20万円!生きていける?やばい?生活レベル解説 | 一般社団法人キャリア協会

年収300万円だと、配偶者も働かないと正直キツいです。子どもができたら、教育費もかかるし、もっと大変になります。

一方、年収500万円なら…

年収500万円の人は結婚してパートナーを養うことも十分に可能です。2人暮らしであれば特段節約を意識しなくても十分に暮らすことができます。

出典:年収500万の手取りは約33万円!偏差値・生活レベル【夢見すぎ?】| タレントスクエア

配偶者が専業主婦/主夫でもギリギリやっていける。子ども一人なら、なんとか育てられるレベルです。

「やりたいことができる」「家族を養える」、この選択肢の広さが年収の差なんです。

じゃあ、年収300万円と500万円はどうやって決まるの?

ここまで読んで、「じゃあ、どうすれば年収500万円もらえるの?」って思いますよね。

実は、年収って「学歴」「業界」「職種」でかなり変わってきます。

学歴による違い

まず、高卒と大卒で生涯年収に大きな差が出ます。

高卒と大卒で生涯年収に約5000万円の差が出ます。大卒の方が初任給や平均賃金、退職金が高い傾向にあります。

出典:大卒と高卒で生涯年収はどう変わる?年収に差が出る理由も解説 | ベストな進学

5000万円って、家が買えるレベルの差です。これ、マジでデカい。

もちろん、高卒でも成功してる人はいます。起業して社長になったり、YouTuberとして成功したり、職人として腕を磨いて高収入を得たり。でも、それって一部の人です。

大多数の人にとっては、大卒の方が「安定して高い年収を得やすい」のが現実なんです。

新卒採用の求人は「大卒以上」を条件にしているところが多いといわれています。職業選択の幅が広がるのは大卒の最大のメリットでしょう。

出典:大卒と高卒で生涯年収はどう変わる?年収に差が出る理由も解説 | ベストな進学

業界・職種による違い

同じ大卒でも、どの業界・職種を選ぶかで年収は変わります。

例えば、IT業界とか金融業界は比較的年収が高い。逆に、サービス業とか介護・福祉系は年収が低めです。

「好きな仕事」を選ぶのも大事だけど、「年収」も含めて考えないと、後で後悔することになるかもしれません。

高校生の今、何をすべき?将来の選択肢を広げる3つのステップ

「じゃあ、俺は何をすればいいの?」って思いますよね。

正直、今の段階で「将来何になりたいか」が明確に決まってなくても全然大丈夫です。でも、「何も考えないまま時間が過ぎる」のはマズい。

ここでは、高校生の今できる3つのステップを紹介します。

ステップ1:自分の興味を具体的に調べてみる

進路選択では、興味のある職業について具体的に調べることが大切です。その職業に就くために必要な資格や学歴、仕事内容、年収や働き方など、できるだけ詳しく情報を集めましょう。

出典:【進路に悩む高校生向け】自分に合った進路の決め方や決める時期を解説 | 東京国際理工専門学校

あなたはゲーム実況やYouTubeが好きですよね。だったら、その周辺の仕事を調べてみるのはどうでしょう?

  • ゲーム業界:プログラマー、デザイナー、プランナー
  • 動画編集・映像制作:YouTuberのサポート、映像クリエイター
  • IT・Web業界:エンジニア、Webデザイナー

こういう仕事、実は年収も悪くないんです。特にIT関連は、スキルを身につければ年収500万円以上も十分狙えます。

まずは「自分が好きなこと」から逆算して、「どんな仕事があるか」「その仕事の年収はどれくらいか」を調べてみてください。ネットで検索するだけでも、かなり情報は集まります。

ステップ2:進路の選択肢を知る(大学・専門学校・就職)

高校卒業後の進路は、大きく分けて3つ。

  1. 大学に進学する
  2. 専門学校に進学する
  3. 就職する

それぞれメリット・デメリットがあります。

大学のメリット

  • 選べる職種が多い(大卒以上が条件の企業が多い)
  • 生涯年収が高い傾向

大学のデメリット

  • 学費が高い(私立だと年間100万円以上)
  • 4年間かかる

専門学校のメリット

  • 特定の分野を集中的に学べる
  • 2年で卒業できる

専門学校のデメリット

  • 職種が限定される
  • 大卒よりは年収が低めの傾向

就職のメリット

  • すぐに働ける、お金を稼げる
  • 実務経験を早く積める

就職のデメリット

  • 選べる職種が限られる
  • 生涯年収が低めの傾向

どれが正解ってわけじゃないです。自分の状況や、やりたいことに合わせて選ぶのが大事。

ただ、**「なんとなく」で決めるのは絶対にやめた方がいい。**後で「あの時ちゃんと考えておけば…」って後悔する可能性が高いから。

ステップ3:今できる小さな一歩を踏み出す

「将来のこと考えろって言われても、何したらいいかわかんない…」って思うかもしれません。

大丈夫、いきなり完璧に決める必要はないです。まずは小さな一歩を踏み出すだけでOK。

例えば…

  • オープンキャンパスに行ってみる:大学や専門学校の雰囲気を知れる
  • 職業体験に参加する:実際に仕事を体験できる
  • YouTubeで仕事紹介動画を見る:どんな仕事があるか知れる
  • 先生や親に相談してみる:いろんな選択肢を教えてくれる

「YouTubeで仕事紹介動画を見る」なんて、今すぐできますよね。それでいいんです。

完璧じゃなくていい。まず動いてみることが大事。

まとめ:年収の差は「生活の質」の差。でも、まだ間に合う

ここまで読んでくれてありがとうございます。

年収300万円と500万円の差は、月13万円。これって、「やりたいことができるかどうか」の差なんです。

好きなゲームを買えるか、推しのグッズを集められるか、将来家族を養えるか。そういう「生活の質」が変わってきます。

そして、その年収は、今の選択で変わってくる。

「勉強もあまりできないし、将来とか考えたくない…」って気持ち、めちゃくちゃわかります。でも、今何も考えないで過ごすと、将来後悔する可能性が高い。

逆に言えば、高校生の今なら、まだ間に合います。

完璧に将来を決める必要はないです。ただ、「自分の興味」と「年収」を少しだけ意識して、進路を考えてみてください。

未来の自分が後悔しないために、今できることから始めよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次